カリンバ★でシャープやフラットの出し方と半音階への4つの対処法 #♭

ハ長調(Cメジャー)の楽譜でいざカリンバを弾こうと思ったらシャープやフラットが出てきた

弾きたい曲にシャープやフラットがある。どうしてもこの曲を弾きたい

 

 
Afro cat
でも17音のカリンバは半音階が無いので弾けないです……
 
MAKOTO
ですよね。そんな時はどうすれば良いかをこの記事で解決します
対処方法は次の4つになります。簡単な順に説明していきます

無視する

一番簡単な方法はごまかす

という方法です。僕もごまかして弾いています

どのようにするかというと#や♭が付いていても気にせずにその音を弾くか、1つ上の音か1つ下の音を弾きます

※例

  • ファ# は#を無視して ファ を弾く
  • #を無視して違和感を感じる場合は1つ上の音  の音を弾く
  • ミ♭ は♭を無視して  を弾く
  • ♭を無視して違和感を感じる場合は1つ下の音  の音を弾く
 

初めは違和感を感じると思いますが何度か弾けば耳が慣れます

聞いている方もスムーズに音が流れていれば特に違

和感は感じません

結論から言うと17音のカリンバでの対処法は一番このやり方がおすすめです


 
クラシック出身者としては楽譜を裏切ることはできません
 
MAKOTO
そういう方もいますので実際に音を出す方法を説明します

磁石をつける

次はチューニングを変えずに鍵盤に磁石をつけて音程を下げるという方法です

磁石を鍵盤に付ける事で音程が下がり、磁石が先端に近づくほど音程が低くなります

例えば ファの#を弾きたい場合は ソ の鍵盤に磁石をつけます

ファの#の音が鳴るところを見つけて磁石を止めてください

とても簡単ですが、デメリットは ソ 音がファ#になったのでソの音がなくなる……。という事です

 
Afro cat
元々の音がなくなるのは嫌です
 
MAKOTO
ですよね…ではリチューニングするのはどうですか?

リチューニング

リチューニングとはチューニングをし直す事です

半音階を入れてチューニングする方法です

例えば高音部のドレミファソラシドのファ#が欲しいとします

その場合は低音のドから高音の ファ まではそのままのチューニングで

高音部の ソ の鍵盤の音を半音下げ ファ#にします。そして ラ の音を ソ にし、それ以降の音を下げていく方法です

ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ

              ↓↓↓↓↓↓↓                        

ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ ファ ファ# ソ ラ シ ド レ

この様に必要な音を入れた音にチューニングします

 
Afro cat
面倒臭いです
 
MAKOTO
僕もです。なので初めから半音階のカリンバを使います

クロマチックカリンバ

どうしてもシャープやフラットを再現しつつ、全ての音を奏でたいという方はクロマチックカリンバを使うことをオススメします

クロマチックとカリンバとはシャープやフラットの音が鳴る鍵盤があるカリンバのことです

 

クロマチックがあればほとんどの曲が弾けます

ですが、どんな楽器でもそうですが弾きやすいキー、弾きにくいキーが有ります

カリンバはやはりキーCの方が弾きやすいです

なのでキーCの楽譜でなければキーCに転調してあげた方が良いです

キーCの曲ならシャープやフラットが出てきても問題なく弾けると思います。が鍵盤が増えるだけ難易度は上がります

 
Afro cat
17音の音の場所を覚えることで必死です
 
MAKOTO
僕もです。なので先ずはごまかしてみてください

カリンバで演奏しようと思ってシャープやフラットが出てきて弾けない……とほとんどの方が思ったことがあるのでは無いでしょうか?

クロマチック鍵盤のカリンバは結構難しいですので、まずはシャープフラットは無視して弾くことがオススメですが

サブのカリンバとしてクロマチックのカリンバも一台、持っていても面白いと思います

ジャズやブルージーな感じが出したいのであればとても役にたちますよ!

ここまで見ていただきありがとうございました

楽譜を探すなら次の記事がおすすめです

MAKOTO OKAZAKI

カリンバ楽譜あなたにはどの本がオススメかまとめました。ジブリやディズニーが弾きたい人も必見です。無料楽譜ダウンロード有り…